関市武芸川の山主から依頼をうけまして、原木の片付けを依頼されました。
基本的にはスギ、ヒノキがメインですが、ちらほらとサクラなどの雑木があります。ただ期待できるほどの量はありません。
また、すでに他の薪ストーブユーザーが入っていていい木はすでに持ち去られている状態からのスタートとなりますので、あらかじめご了承ください。ただ、現場の工期は長いスパンの予定です。
ただし、ある程度片付いて伐採のタイミングになった際は、数日から数週間の休憩が入ってから再作業となります。
道の駅「武芸川」で集合となります。
(11/6現在)
とりあえず軽トラでいうと8〜10杯以上の針葉樹(スギ、ヒノキ)が倒されてます。
地主さんから任せられていますので、私が参加していない時は管理上現場には行かないようにしてください。
※基本的には、ランチができる店と、現場に自由に使えるトイレがないので、午前中に作業をして昼前に解散(9時〜12時)を予定していますが、参加する人数や回収する原木によって、作業時間の延長または短縮する可能性があります。
現場に車がたくさん置けません。多くても置けるのは5台までですので、おおよそ私を含め4人までが1日に参加できます。
BESS岐阜からの案内から参加される方もいらっしゃると思いますが、こちらの参加についてはBESSはあくまで案内だけで関係ございませんのであらかじめご了承ください。
1 回収に関しては全てにおいて自己責任となります。
作業中の事故、怪我などは全て自己責任となります。地主は一切責任を負えません。
心配な方は掛け捨ての傷害保険、レジャー保険などに入ってください。
2 立木、倒木、切った玉などは、現場にあるもの切って持ち帰って良い
基本現場に残っている木は全て持ち帰って良い。
育てた焼肉のように、「自分たちが切るために残していた木」「自分たちが倒したから持って行ってはいけない木」主張をして作業が進まない状況や、所有権トラブルを避けます。
斬られたくない木、持っていかれたくないものは、自分たちがいる間に全部持ち帰ってください。
(注意)ただし、前から回収している方の物には手をつけないでください。
3 火気厳禁
山林内での火気は厳禁、タバコ、焚き火などは絶対禁止です。また、ゴミは必ず持ち帰ってください。
4 安全に作業、協力をする
現場では挨拶を行ってください。
倒木時は必ず声かけを行い、現場にいる全ての人の安全確保をしてください。
怪我人が出たら人命救助を最優先するなど、協力できるところは協力をしてください。
また、グループ代表の方は連絡先を地主に渡してください。
5 地主指示に従う。
枝葉などの移動、片付け等を頼まれた際はご協力ください。
このほか、お子様の現場参加はご遠慮ください。毒ヘビもいますし、ケガする可能性がありますので。
そこそこハードな現場です。
道の駅から車で5分ほどのところにあります。
トイレはありませんので、事前に道の駅で利用するか、途中で催したら、道の駅へ行ってください。トイレまでの移動は少し時間がかかるので、ギリギリにならないようにしてください。(山での小便などはご遠慮ください)
(あれば)チェーンソー道具一式(安全器具含む)
長靴、安全靴(蛇などがいる可能性があります)
(あれば)トング(玉をつかむ)
※チェーンソーを持っていない方、故障した方は、運搬をお願いします。
※山林でのチェーンソーの扱いに慣れていらっしゃらない方は、怪我の原因になりますので無理に山でのチェーンソー作業をしないでください。
※電動目立て機(ホイール)、スチールのチェーンオイル、2サイクルオイル、丸やすり、平やすり、チェーン(一部商品は除く)などは、事前にご連絡いただければ私が現場で販売できます。
基本的に集めたものを平等に全員で分配とします。自分だけひたすら雑木を探して集めて切っても、みんなで分配となりますのでご注意ください。
地主の希望は、木を片付けることですので、針葉樹をひたすら玉にして、それを片付けることを希望していらっしゃっています。
地面に寝そべっている玉と枝類を片付ければ、新たな木を倒せるので、雑木ゲットのチャンスがあります。
参加費は1000円(最初のみ)です。これは最終的に地主に謝礼として渡しますので、あらかじめご了承ください。
1次募集は11/10〜11/30間
車を置くスペースなどの都合で、一度に参加できる人数が限られています。
希望日のうち、事前連絡いただいた参加希望人数の多い日で開催をいたします。(最小催行人数2人)
雨天中止。小雨でも中止。雨上がりなどは地面が濡れている場合は坂道のある山林では事故率が上がるので中止です。
原木の減り加減、その他事情などにより、回収日が決まっても急遽中止になる場合がございます。
回収日が決まったらメールにてご連絡いたします。
現在NG日・11/21(日)、11/24(水)
開催日が決まりましたら、こちらにご案内しますが、定員がいっぱいになったら締め切ります。